2016年06月23日
データかされる本とハード本
データかされる本とハード本。本を読み終えたら、頭に入ったもの、身についたと実感できたもの、先々のために何度も確認したり、本を開きなおすと予測できる本は手放しません。
幼稚園ぐらいの頃に読んでもらった覚えのある本を大人になってからやっと見つけて、そばに置くことができるようになった本は「大人の宝物」です。
宝物級に大事な本を少しずつ増やしていくことができる。
こういうのがなかなか幸せだったりします。
今後出版予定が無い本は買おうと思った時点で既に探すのが大変だと思うし、私の性格からすると、自分の手元から離れても購入しそうな気がします。
いつの間にか、本の山があっという間に増えます。見ると、興味がある分野の本や知識を増やすための本、本屋のコーナーのおススメ本がほとんどです。
デジタル化が進み、本が売れずに出版社も大変らしく絶版になる本が増え続けていますが、また出会いたいと思える本は、できるだけ長く置いておきたいと思うものです。
幼稚園ぐらいの頃に読んでもらった覚えのある本を大人になってからやっと見つけて、そばに置くことができるようになった本は「大人の宝物」です。
宝物級に大事な本を少しずつ増やしていくことができる。
こういうのがなかなか幸せだったりします。
今後出版予定が無い本は買おうと思った時点で既に探すのが大変だと思うし、私の性格からすると、自分の手元から離れても購入しそうな気がします。
いつの間にか、本の山があっという間に増えます。見ると、興味がある分野の本や知識を増やすための本、本屋のコーナーのおススメ本がほとんどです。
デジタル化が進み、本が売れずに出版社も大変らしく絶版になる本が増え続けていますが、また出会いたいと思える本は、できるだけ長く置いておきたいと思うものです。
2016年06月15日
懐かしいお菓子
懐かしいお菓子。隣の駅の大型スーパーにぶらりと行ってみたら懐かしいお菓子のお祭りみたいなスペースができていました。
自分の思い出とリンクする駄菓子。
駄菓子とは自分の歴史の味、人との距離を一気に縮めてくれたりする魔法の味。
昔も今もちゃんとその時の思い出がつくれるのね。
駄菓子が高く感じるのは、時代や物価のせいだって当たり前なんだってわかってるけどね。
100円あったら数種類買えてうれしかったな。ちょっと違う自分みたいな、楽しみがあったしね。
というわけで、思い出深いのを3品とカルパス買いました。
わたし的にこれ!という駄菓子は、ヤングドーナツとどんどん焼き。ココアシガレットっていう、たばこの形してるけど中見チョコレートのやつ。おこづかいで、悩みながら買ってたな。
見た目には変わったとこがみられないようだけど、見て歩いたら種類が豊富になってる。
見かけなくなったレアものもあれば、今も普通に売ってるものもある。
気になる点といえば、昔はたしか若干高いかなと思ってしまうのだけど。
自分の思い出とリンクする駄菓子。
駄菓子とは自分の歴史の味、人との距離を一気に縮めてくれたりする魔法の味。
昔も今もちゃんとその時の思い出がつくれるのね。
駄菓子が高く感じるのは、時代や物価のせいだって当たり前なんだってわかってるけどね。
100円あったら数種類買えてうれしかったな。ちょっと違う自分みたいな、楽しみがあったしね。
というわけで、思い出深いのを3品とカルパス買いました。
わたし的にこれ!という駄菓子は、ヤングドーナツとどんどん焼き。ココアシガレットっていう、たばこの形してるけど中見チョコレートのやつ。おこづかいで、悩みながら買ってたな。
見た目には変わったとこがみられないようだけど、見て歩いたら種類が豊富になってる。
見かけなくなったレアものもあれば、今も普通に売ってるものもある。
気になる点といえば、昔はたしか若干高いかなと思ってしまうのだけど。